木を熟知している伐採のプロでも
薪に関してはわからないことだらけ…
一から学び、生き物を育てるように手間をかけ
大切に管理することで、納得のいく薪を
作ることができるようにました。








月日をかけ立派に育った薪に
ふさわしい晴れ舞台を探してあげたい。
地元の皆さまはもちろん、
全国の皆さまにも知っていただくため
このWEBサイトを制作しました。
想いのこもったYAMASHINAの薪を
皆さまのもとへお届けいたします。
ぜひご利用ください。
自然乾燥させた広葉樹の薪を
販売しています
11月に入って薪ストーブのお客様が薪の準備でご連絡いただき、来週は配達でスケジュールがぱんぱんでございます。 11月は薪の山科が1番忙しい月です。 そこで、お願いです。 毎年薪を購入していただいているお客様は、来シーズン使う薪をこのタイミングでご予約していただいてます。 メリットとして、自分の好みや薪ストーブのサイズに合った大きさの薪を作れること、 確実に来シーズンの薪を確保できる事。 新規のお客様が毎年1月、2月頃に足りなくなった薪を購入したいと問い合わせがありますが、お断りする場合があります。 なので、今回は売れないけど、来シーズンの予約をお願いしています。 来年は薪ストーブ用の太い薪もできるだけ在庫を作ろうと思います。 それでは薪に晴れ舞台を!
1ヵ月ぶりの高梁、新見。 片道約2時間。 遠い。 新見市といえば、和牛のブランド千屋牛 千屋牛は県内はもちろん全国的にも有名です。 どうやら血統的に和牛のルーツと言われるらしいです。 温泉もあるし、鍾乳洞で有名な井倉洞、飯は千屋牛。 キャンプ場もあるので薪持って行って千屋牛買って、薪火で焼いて、煙で燻された体を温泉で綺麗に整えて。 自然を贅沢に堪能したいです。 薪に晴れ舞台を!
やっと秋っぽくなってきました。良い季節です。 伐採や薪の配達で忙しくさせていただきありがとうございます。 薪作りもコツコツとやっております。 やはり薪ストーブのシーズンは人手不足です。 弊社ではありませんが伐採の現場で木の上から墜落事故があり、電力会社の下請け業者はしばらく木登り作業ができなかったりと、いろいろありました。 チームで作業する時の連携やホウレンソウなど課題も悩みつつ忙しい10月でした。 11月は中盤から12月初旬まで大きな現場もあり、忙しくなりそうですが、事故や怪我なくやり切りたいと思っております。 薪の人手不足解消にご協力お願い申し上げます。 薪に晴れ舞台を!
